ジョハリの窓

自己分析とコミュニケーションの円滑化を目的として、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリー・インガム (Harry Ingham) が1955年に発表した「ジョハリの窓」という手法があります。


「自分から見た自分」や「他人から見た自分」を4つの窓に分類して覗き見ることで、自分と他人の関係性を分析します。


①「開放の窓」自分も他人も知っている自己
自分が考えている自己と、他人から見えている自己が一致している部分です。
ここの領域が大きい人は誤解のない、円滑なコミュニケーションをとることができるでしょう。

②「盲目の窓」自分は知らないが、他人は知っている自己
自分には自覚がないにも関わらず、他人からは見えている部分です。
「あの人、自分では気づいていないけれど○○だよね」と言われるような自分のすがたです。
ここの領域が大きいということは、自己分析が苦手であったり、周囲に誤解を与えているということになります。

③「秘密の窓」自分は知っているが、他人は知らない自己
他人に隠している自分の秘めた部分です。
ここの領域が大きい人は、本音を出すのが苦手な人。他者とのコミュニケーションが不自然になりがち。

④「未知の窓」自分も他人も知らない自己
自分自身も周囲の人たちも気付いていない部分です。
人間の未知の可能性と考えることもできますし、誰も触れることのできない闇の部分であるとも考えることができます。


例えば、

①自分から見ても他人から見ても神経質な人。(「開放の窓」)

②しかし、実はそう思われるのは心外だと思っています。(「盲目の窓」)

③でも、そんなあなたのことを皆は心配しています。(「秘密の窓」)

④ただ、神経質なのは無意識に自分を守るため。(「未知の窓」)

といった具合です。


この「ジョハリ」の窓で大切なことは、まず③「秘密の窓」を狭くする──つまり、自分の内側を外に開いていくことです。
自分が自分をどう受け止めているのか、周りに自分の本音を知ってもらいます。これは自分からできることです。


もうひとつ大切なのが、②「盲目の窓」を狭くすることです。こちらは自分ひとりではできません。
友人や家族、同僚から「相手が知っている自分」を知ることで、「自分はそう思われていたのか」「自分はそう見られていたのか」を知ることで自己成長に大きく貢献します。

こうして「自分が見ている自分」と「他人が見ている自分」を整理し、ズレを修正することで人間関係における不和を少なくしようというのが、「ジョハリの窓」です。


扱いが難しいのが④「未知の窓」です。調べてみると、「今は見つかっていないが自己分析を重ねるうちに明らかになる部分」とか、「深層心理の部分」とか、「未知の世界に飛び込むことで明らかになる誰も知らない部分」とか、いろいろな説明があります。
自分も他人も分からないのですから、曖昧になることは仕方がないことです。


私は仏教徒なので、「未知の窓」を「仏さまから見た私の姿」であると受け止めています。


ここからは余談ですが、大学時代に参加した就職活動のセミナーや以前に働いていた職場の研修の一環でこの「ジョハリの窓」を使ったワークショップをしたことがあります。


最初に「リーダーシップがある」「空気が読める」「話し上手」「聞き上手」「責任感が強い」など、複数の項目が書かれた紙が配られました。
例えば、まずAさんに当てはまるものが何かをチェックします。この時にAさん自身も自分に当てはまる項目にチェックします。
終わったら、皆さんのチェックした項目の中からAさんと他の人がチェックしたもの(「開放の窓」)、Aさんだけがチェックしたもの(秘密の窓)、他の人だけがチェックしたもの(「盲目の窓」)、誰もチェックしなかったもの(「未知の窓」)に分類します。


結果、自分が見ている自分と他人が見ている自分のズレが明らかになります。自分の姿を知ると同時に、このズレを修正することが目的です。


なかでも「秘密の窓」や「盲目の窓」はモメることがあります。
他人が見た自分のすがたと、自分が見ている自分のすがたのズレを知らされることは、意外と辛いです。


「(あれ?誰もリーダーシップのところをチェックしてくれていない?
自分では統率力があると思っていたけど、周りにはそう思われてなかったのか……)」


自分のことは自分がよく分かってるといいますが、実際に自分で分かる範囲は多くないのかも知れません。


しかし、これは当然といえば当然です。人間の目や耳は外側を向いているので周囲の確認はできますが、自分自身の日頃の姿を正確に知ることはできません。
録音した声を聴くと「変な声だな」「気になる口癖がある」「こんなこと言ってたっけ」と驚き、自分の写真を見ると「写真映りが悪い」「こんな顔ではない」と感じます。


仏さまは他人が知らない私の悲しさや辛さだけでなく、私も他の人も知らない私の本質や心の奥底をご覧になっています。
そこから覗き見た私のすがたは煩悩に振り回されて、罪を重ねている悪人でありました。
そうであるからこそ、「放っておけない」「見捨てない」という仏さまの慈悲の深さを説くのが、浄土真宗で有名な「悪人正機」という教えです。

法話一覧

2017年11月26日