龍角散

僧侶は読経や法話など、発声する機会が多いです。


最近は花粉や黄砂の影響で喉が心配です。


以前、喉のケアにマヌカハニーを紹介しましたが、もうひとつ愛用しているのが「龍角散の のどすっきり桔梗タブレット 抹茶ハーブ味」です。


家族がお医者さんに勧められたのを教えてもらいました。「桔梗」がポイントらしいです。


龍角散のパッケージには下り藤の紋が描かれています。

浄土真宗本願寺派の寺紋も「下り藤」です。

下り藤が本願寺の寺紋となったのは、本願寺第22代鏡如上人の時代からです。今から127年前の1898(明治31)年に後にお裏方となる九条籌子(かずこ)さまが鏡如上人に嫁がれた際に、九条家の家紋である下り藤を持参したことによる……と伝えられています。

九条家は藤原北家の流れを汲む五摂家のひとつです。室町初期まで、藤原の鷹司家のように牡丹紋の一部を変化させて用いていました。後に下り藤紋に改めたそうです。


龍角散の下り藤の方が歴史が長そうです。

前の投稿

次の投稿

ブログ一覧

2025年04月05日