偶像性

私たちにとっては遠い存在であった芸能人が、SNSやYouTubeを通じてここ数年でグッと身近な存在になりました。


もしかしたら、親鸞聖人や法然聖人が比叡山から下山した時も似たようなものがあったのかもしれません。


というのも、当時の仏教は、主に国家や天皇、貴族の方を向いていました。恐らく、一般人にとっては縁遠い存在だったことでしょう。


しかし、興福寺での修学の後に念仏を広めた教信沙弥や、比叡山で受戒した後に念仏聖となった空也上人のように、法然聖人や親鸞聖人も市中で活躍するようになりました。

超偶像性を持った比叡山のお坊さんが、町中で「あなたが救われる」という法を説いてくれるなんて、なかなかの革命だったのではないでしょうか。


最近でも、松本人志さんがTwitterでフォロワー数が日本一になったり、江頭2:50さんがYouTubeチャンネルの登録者数が最速で100万人を超えたりするのは、「手の届かない存在が手の届く場所か来てくれて盛り上がる」という現象で似ているような。

ただし、インターネット上でのコミュニケーションがあまりにも容易になってしまい、芸能人の偶像性が失われてしまっているので、芸能人のブランド価値を下がっているように思います。

やはり多少のミステリアスさは残しておかないと、希少性がなくなるので、憧れや尊敬の対象にはなり得ないのかもしれません。
その結果、芸能人への誹謗中傷や炎上が増えたのかも?と個人的に考えたりしています。


さて、現代の僧侶はどうでしょうか。さすがに松本人志さんや江頭2:50さんのような偶像性を持ったカリスマ僧侶はいませんが、たからといって身近な存在かと言えばそうでもないかもしれません。

「お寺や僧侶はもっと敷居を下げて、身近な存在になるべき」と、よく聞く意見はもっともだと思います。

とはいえ、単純に身近なだけの存在になればいいのか……というと、そんな簡単な話でもないのかもしれません。


人は何かしらのカリスマ性や偶像性、ミステリアスさを持っていた方が、言葉や姿に説得力が生まれるといいます。

具体的なことは明記しませんが、

「この人は、他の人とは違う何かを持っているんじゃないだろうか」

といった人を惹きつける力が僧侶に求められるとなると、私は絶望を感じます。

合掌

前の投稿

次の投稿

ブログ一覧

2020年04月05日