★訳経僧・鳩摩羅什三蔵法師
先生|それではお経の内容に入ろうか。まず、「如是我聞」というのは……。
阿弥|待ってください先生、お経のタイトルの隣に何か書いてありますよ。
えーっと、「ようしん さんぞうほうし くまらじゅう ぶしょうやく」だそうです。
先生|そこに気が付いたのは感心だね。読経するときには読まないところなんだけど、この【鳩摩羅什(くまらじゅう)】というのは人名だよ。
阿弥|はぁ、変わった名前の人ですね。何をした人なんですか?
先生|このお経を翻訳した人だよ。
お経というのは、もともとインドの古い言葉で書かれていて、中国に持ち込まれた際に翻訳したことは説明したよね。
阿弥|このお経はいつ翻訳されたんですか?
先生|「【姚秦(ようしん)】の時代」とあるね。この秦というのは五胡十六国(ごこじゅうろっこく)時代の中国にあった国の名前だよ。
阿弥|『キングダム』とか『三国志』とかの時代ですか?
先生|『キングダム』は紀元前の話だから全然違うけど、『三国志』で有名な「蜀(しょく)」「魏(ぎ)」「呉(ご)」の三国時代は少しだけ近いかな。
三国時代の次が晋(西晋)の時代で、その次が五胡十六国時代だからね。
西暦で言うと304~439年頃だよ。
阿弥|日本はまだ古墳時代じゃないですか。
先生|ただ「秦」といっても、五胡十六国時代には
①前秦(ぜんしん|351~394)
②後秦(こうしん|384~417)
③西秦(せいしん|385~431)
と3つの「秦」があるから注意しないといけません。
阿弥|ややこしい!【姚秦】はどれなんですか?
先生|【姚秦】の「姚」は「後秦」の国王である「姚興(ようこう)」のことだから、このお経は今から約1600年前に訳されたということになるね。
しかも、ただ翻訳したんじゃなくて【奉詔訳(ぶしょうやく)】とあるね。
「詔(みことのり)を奉じて訳す」──つまり、後秦国の姚興王という王様から「『阿弥陀経』を訳すように」と命令されたのが鳩摩羅什なんだよ。
阿弥|王様から命令されるなんて、凄い人だったんですね。
先生|中国の経典翻訳の歴史の上で、
・真諦(しんたい)
・玄奘(げんじょう)
・不空(ふくう)
とともに四大翻訳家とされていたくらいだからね。
阿弥|昔の中国には、国のお抱えのお経の翻訳家がいたんですね。
先生|鳩摩羅什は、もともと西域の亀茲国(きじこく)の出身だったんだけど、「前秦」によって西域は征伐されてしまったんだ。
阿弥|敗戦国にいた鳩摩羅什さんはどうなったんですか?
先生|「前秦」の国に捕虜としてとらわれてしまったよ。
その当時から鳩摩羅什は天才的な学僧として有名だったからね。
阿弥|お坊さんを捕まえて何かメリットあったんですか?
先生|前秦の武将である呂光(りょこう)を軍師的な立場で支えていたそうだよ。
やはり鳩摩羅什は何をやっても頭のキレる人物だったんだろうね。
阿弥|羨ましい……私にもそんな頭があれば。
先生|それからは「後秦」の姚興王に迎えられ長安に移転し、サンスクリット(古代インド)経典の漢訳に従事したんだ。
阿弥|へぇ、鳩摩羅什さんは結構な苦労人なんですね~。
先生|ただの苦労人じゃなくて、もの凄い功績を残した人でもあるんだよ。
ほら、ここに【三蔵法師(さんぞうほうし)】とあるでしょ。
阿弥|あ、これ聞いたことあります。『西遊記』に出てきましたよね。
先生|そうそう、あの『西遊記』に出てくる孫悟空たちと旅をした三蔵法師も立派なお坊さんだったよね。
あの三蔵法師のモデルになった方の名前は玄奘(げんじょう)といって、鳩摩羅什と並ぶ有名な経典翻訳僧だよ。
阿弥|さっき先生が言っていた四大翻訳家のひとりですね。
先生|鳩摩羅什以前の時代を「古訳」、鳩摩羅什の時代の翻訳を「旧訳(くやく)」、玄奘以降の時代の翻訳を「新訳」とそれぞれで呼び習わすほど、このふたりは代表的な訳経僧(やっきょうそう)だったからね。
阿弥|やっぱり「新訳」の方が新しくて良いんですか?
先生|私たちはそう考えがちだけど、訳風の違いで優劣はないんだよ。
「旧訳」は訳文の簡潔さ、流麗さに特徴があるよ。
対して「新訳」は訳語の正確さが特徴と言われているね。
どちらも三蔵法師と呼ばれるほどの素晴らしい人だから、名前だけでも覚えておくと仏教の勉強をするときに役に立つよ。
阿弥|そもそも、三蔵法師ってひとりじゃなかったんですね。
先生|実は三蔵法師というのは固有名詞ではなくて、
○経(きょう)・・・仏の説いた教えを記したもの
○律(りつ)・・・仏の定めた教団の規律や規則を記したもの
○論(ろん)・・・仏の説いた教えを組織体系づけて論述したもの
と仏法に広く精通していた人の敬称なんだ。
その玄奘三蔵が天竺(インド)にお経をもらいに行くのが『西遊記』。
ああやって当時は中国から苦労してインドまでお経をもらいに行ってたんだろうなあ。
阿弥|あ、私も三蔵法師について知ってることがありますよ。
確か女性の方だったんですよね?
ドラマの再放送で見たことがありますよ。
先生|確かにドラマでは夏目雅子さんや深津絵里さんといった女優が演じていたけど……実際は男性だよ。
そもそも、あれは女優が男役を演じるという設定のドラマなんだ。
阿弥さんみたいな勘違いをしてしまった人は多いかもしれないなぁ。
阿弥|そうだったんですか!知りませんでした……。
あの話だと途中で魔物や悪役に旅路を邪魔されていましたけど、なんで当時の人たちはそこまでしてたんですかね?
先生|『西遊記』は、ただお経をもらいに行くだけの話ではないんだよ。
あの大変な旅路は「仏教という尊いみ教えに遇うということは、いのちをかけても惜しくない」ということを教えてくれているんだ。
それほどまでに仏教は素晴らしい教えだということだね。
そして、魔物や悪役は、仏教に遇うのがなかなか難しいことの象徴じゃないかな。
阿弥|『西遊記』にはそんなメッセージが隠されていたんですね!