乃至十念

安居は和上による講義の後、私たち懸席者による会読が行われます。


さっそく当番が回ってきました。「称名報恩」というテーマについて、問者(もんじゃ|問いを出す側)を担当します。

どの範囲が回ってきてもいいように前々から準備はしておくのですが、一応「この辺が当たるかな」という目星をつけて前日に復習をします。


今回は6組中の4組目。1日目からの流れから予想して【義相】の「一」「二」を中心に改めて確認します。

「称名報恩」という浄土真宗のご法義を明らかにするために、まずは【第十八願文における「乃至十念」の意義】について検討します。

ここは「称名報恩」というよりは「十念誓意」の範囲のようです。

たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽してわが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。

第十八願文において今回のテーマである「称名報恩」に特に関係するのは「乃至十念」という言葉です。


最初に「乃至十念」=「称名念仏」であることを検討してみます。

「乃至十念」と申すは、如来のちかひの名号をとなへんことをすすめたまふに、~(略)

『尊号真像銘文』の中で親鸞聖人が「乃至十念は南無阿弥陀仏(如来のちかひの名号)を称えることを(阿弥陀如来が)勧めてくださっている」とおっしゃっているので、すぐに確認ができました。


聖人に至るまでの相承を確認するため、七高僧の第五祖である中国・善導大師の言葉も確認します。

また『無量寿経』(上・意)にのたまふがごとし。「もしわれ成仏せんに、十方の衆生、わが名号を称すること下十声に至る(下至十声)まで、もし生ぜずは、正覚を取らじ」(第十八願)と。かの仏いま現に世にましまして成仏したまへり。まさに知るべし、本誓重願虚しからず、衆生称念すればかならず往生を得。『往生礼讃』(七註p.711 / 浄聖全1-p.958)
「仏のたまはく、〈もしわれ成仏せんに、十方の衆生、わが国に生ぜんと願じて、わが名字を称すること、下十声に至るまで、わが願力に乗じて、もし生ぜずは、正覚を取らじ〉」(第十八願)と。『観念法門』(七註p.630 / 浄聖全1-p.892)

第十八願文の「乃至十念」に相当する部分を「阿弥陀如来の名前である南無阿弥陀仏をわずか十回でも称える」と解釈しているので、「乃至十念」=「称名念仏」が確認できました。


真宗学では定番の流れですが、例えば私がここで「なぜ、善導大師が解釈した第十八願文(本願趣意の文、本願加減の文)には信心について説かれていないのですか」と相手に問いを出してもいいかもしれません。

問いを出す以上は自分に答えがないといけないので、一例として次の言葉をインプットしておきます。

衆生称念必得往生(衆生、称念すれば必ず往生を得)としりぬれば、自然に三心を具足するゆへに、このことはりをあらわさんがために略したまへる也。『漢語灯録』所収「諸人伝説の詞」(真宗聖教全書4-p.676)

この文章は「善導大師の本願趣意の文に三心が省略され、称名のみが誓われている理由」を聞かれた法然聖人が

「われにまかせよ、わが名を称えよ、必ず救う」と誓われた本願を疑いなく聞いて、仰せにしたがって称名しているすがたが、本願を疑いなく信じているありさまそのものである。この道理を明らかにするために三心を省略して称名だけを挙げられた。

とお答えくださったものです。どういう流れになるのかわからないので、こうした変化球も検討しておきます。


他に第十八願文の「十念」と善導大師の「十声」が同じ意味であることを確認します。

問ひていはく、『経』(大経・上)には「十念」といふ、〔善導の〕釈には「十声」といふ。念・声の義いかん。答へていはく、念・声は是一なり。(七註p.1212 / 浄聖全1-p.1273)

また、第十八願文の「乃至」と善導大師の「下至」が同じ意味であることも確認します。

問ひていはく、『経』(大経・上)には「乃至」といひ、〔善導の〕釈には「下至」といふ。その意いかん。答へていはく、乃至と下至とその意これ一なり。『選択本願念仏集』(七註 p.1213 / 浄聖全1-p.1274)
『経』(大経)に「乃至」といひ、釈(散善義)に「下至」といへり。乃下その言異なりといへども、その意これ一つなり。『教行信証』「行文類」(註p.188 / 浄聖全2-p.50)

少し注意しておきたいのは、聖人のご自釈の直前には『大経』第十八願文の「乃至十念」ではなく、『大経』「弥勒付属」の「乃至一念」の引用があります。

つまり「行文類」で聖人は「乃至十念」の「乃至」についてではなく「乃至一念」の「乃至」について解釈しています。

細かいところかもしれませんが、こういったところから問いが生まれて、ご法義を深めていくきっかけになります。


あとは簡単に述べますが、「乃至」という言葉には「下至と同意である(乃下合釈)」の義の他に、「兼上下略中」(『浄土文類聚鈔』)、「一多包容(『教行信証』「行文類」)」「総摂多少(『教行信証』「信文類」、『一念多念文意』)」の義もあります。

他に『集諸経礼懺儀』の引文や『尊号真像銘文』の文をまとめて、一多不定や有無不定の義を出すことで「称名が正因ではないこと」を明らかにし、【義相】「二」に入って「称名は行者の心持ちからいえば報恩行である」ことを検討する流れに入ります。


【相承における報恩行としての称名】については、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』「易行品」と『大智度論』(『安楽集』引用)、曇鸞大師の『往生論註』、善導大師の『往生礼讃』、法然聖人の『選択本願念仏集』を再チェック。


ある程度の確認できたら、頭の中でひたすら会読シミュレーションをして問いや流れを考え、会読に臨む……というのがいつものパターン。あくまで私の場合です。


もちろん、シミュレーション通りになったことは一度もありません。

前の投稿

次の投稿

ブログ一覧

2021年07月20日