安居に向けて「隠彰顕密」の内容を勉強しています。
最初に「隠彰顕密」という論題を扱う意図を確認します。
【題意】
宗祖は「化身土文類」に、『大経』の三心と『観経』の三心の一異について、「顕の義によれば異なり、彰の義によれば一なり」と示された。さらに『小経』にも『観経』に准知し顕彰隠密の義ありとして、『大・観』二経の三心と『小経』の一心の関係を明らかにされた。これら二経に「顕彰隠密の義あり」といわれた義意をうかがい、宗祖独自の『観経』『小経』の方便観、三経における信心の相違を明らかにする。
「この論題は何を問題にしているのか」「なぜこの論題を明らかにするのか」「どうすればこの論題の結論が明らかになるのか」といったスタートとゴールを検討します。
『観経』『小経』が開説されたのは、自力を離れることができない私のありように対して、弘願他力の法門へ入らしめんとする阿弥陀仏と釈尊の深い思し召しにおいてなされたものであることが「隠彰顕密」の論題によって明らかになります。
【出拠】
ここでは「隠彰顕密」に言及している聖教の御文を挙げていきます。
『教行信証』「化身土文類」三経隠顕釈 観経隠顕
問ふ。『大本』(大経)の三心と『観経』の三心と一異いかんぞや。
答ふ。釈家(善導)の意によりて『無量寿仏観経』を案ずれば、顕彰隠密の義あり。顕といふは、すなはち定散諸善を顕し、三輩・三心を開く。しかるに二善・三福は報土の真因にあらず。諸機の三心は、自利各別にして利他の一心にあらず。如来の異の方便、欣慕浄土の善根なり。これはこの『経』(観経)の意なり。すなはちこれ顕の義なり。
彰といふは、如来の弘願を彰し、利他通入の一心を演暢す。達多(提婆達多)・闍世(阿闍世)の悪逆によりて、釈迦微笑の素懐を彰す。韋提別選の正意によりて、弥陀大悲の本願を開闡す。これすなはちこの『経』(観経)の隠彰の義なり。
ここをもつて『経』(同)には、「教我観於清浄業処」といへり。「清浄業処」といふは、すなはちこれ本願成就の報土なり。「教我思惟」といふは、すなはち方便なり。「教我正受」といふは、すなはち金剛の真心なり。「諦観彼国浄業成者」といへり、本願成就の尽十方無礙光如来を観知すべしとなり。「広説衆譬」といへり、すなはち十三観これなり。「汝是凡夫心想羸劣」といへり、すなはちこれ悪人往生の機たることを彰すなり。「諸仏如来有異方便」といへり、すなはちこれ定散諸善は方便の教たることを顕すなり。「以仏力故見彼国土」といへり、これすなはち他力の意を顕すなり。「若仏滅後諸衆生等」といへり、すなはちこれ未来の衆生、往生の正機たることを顕すなり。「若有合者名為粗想」といへり、これ定観成じがたきことを顕すなり。「於現身中得念仏三昧」といへり、すなはちこれ定観成就の益は、念仏三昧を獲るをもつて観の益とすることを顕す。すなはち観門をもつて方便の教とせるなり。「発三種心即便往生」といへり。また「復有三種衆生当得往生」といへり。これらの文によるに、三輩について、三種の三心あり、また二種の往生あり。
まことに知んぬ、これいましこの『経』(観経)に顕彰隠密の義あることを。二経(大経・観経)の三心、まさに一異を談ぜんとす、よく思量すべきなり。『大経』・『観経』、顕の義によれば異なり、彰の義によれば一なり、知るべし。
(『註釈版』p.392 /『浄聖全』2-p.187)
【現代語訳】
問うていう。『無量寿経』に説かれる至心・信楽・欲生の三心と『観無量寿経』に説かれる至誠心・深心・回向発願心の三心とは、同じなのであろうか、異なるのであろうか。
答えていう。善導大師の解釈された意向にしたがって『観無量寿経』をうかがうと、顕彰隠密の義がある。その顕とは、定善・散善のさまざまな善を顕すものであり、往生するものについて上・中・下の三輩の区別をし、至誠心・深心・回向発願心の三心を示している。しかし、定善・散善の二善、世福・戒福・行福の三福は、報土に生れるまことの因ではない。三輩のそれぞれがおこす三心は、それぞれの能力に応じておこす自力の心であって、他力の一心ではない。これは釈尊が弘願とは異なる方便の法として説かれたものであり、浄土往生を願わせるために示された善である。これが『観無量寿経』の表に説かれている意味であり、すなわち顕の義である。
その彰とは、阿弥陀仏の弘願を彰すものであり、すべてのものが等しく往生する他力の一心を説きあらわしている。提婆達多や阿闍世のおこした悪事を縁として、浄土の教えを説くという、釈尊がこの世にお出ましになった本意を彰し、韋提希がとくに阿弥陀仏の浄土を選んだ真意を因として、阿弥陀仏の大いなる慈悲の本願を説き明かされたのである。これが『観無量寿経』の底に流れる隠彰の義である。
このようなわけで『観無量寿経』には、「わたしに清らかな世界をお見せください」と説かれている。「清らかな世界」とは本願成就の報土である。また「わたしに極楽世界のすがたを想い描く方法をお教えください」と説かれている。これは往生のための仮の手だてのことをいうのである。また「極楽世界のすがたとわたしの心が一つになり、観が成就する方法をお教えください」と説かれている。これは他力金剛の信心のことをいうのである。また「清らかな行を完成して仏になられた阿弥陀仏をはっきりと想い描くがよい」と説かれている。これは本願成就の尽十方無礙光如来を信知すべきであるということである。また「極楽世界のすがたを想い描くためのさまざまな方法を説く」と説かれている。これは定善の十三観をいうのである。また「そなたは凡夫で、能力が劣っている」と説かれている。これは悪人が浄土に往生すべきものであることを彰すのである。また「仏がたには特別な手だてがある」と説かれている。これは、定善・散善のさまざまな善が説かれるのは、他力念仏に導き入れる仮の手だてとしての教えであることを顕すのである。また「仏の力によってその世界を見ることができる」と説かれている。これは、仏の力、すなわち他力によって往生することを顕すのである。また「釈尊が世を去られた後の世の衆生は」と説かれている。これは、未来の衆生すなわち凡夫こそまさに浄土に往生すべきものであることを顕すのである。また「経典に説かれることと合致するなら、粗々は極楽世界を見たということができる」と説かれている。これは、定善を成就することが難しいことを顕すのである。また「この身のままで念仏三昧に入ることができる」と説かれている。これは、定善の観察が成就して得られる利益は他力の念仏三昧であることを顕す。すなわち定善の観察を方便の教えとされるのである。また「至誠心・深心・回向発願心の三心をおこして往生する」と説かれ、また「三種の行を修める人々があって、みな往生することができる」と説かれている。この二つの文によって考えると、上輩・中輩・下輩の三種類の人について、それぞれ定善の自力の三心・散善の自力の三心・弘願他力の三心があり、また真実報土への往生と方便化土への往生とがある。
これによって、まことに知ることができた、すなわち『観無量寿経』には顕彰隠密の義があることを。『無量寿経』の三心と『観無量寿経』の三心とが同じであるか異なるかを述べるにあたっては、よくこのことを考えなければならない。この二つの経は顕の義によれば異なるが、彰の義によれば同じである。よく知るがよい。
『教行信証』「化身土文類」三経隠顕釈 小経隠顕
また問ふ。『大本』(大経)と『観経』の三心と、『小本』(小経)の一心と、一異いかんぞや。
答ふ。いま方便真門の誓願について、行あり信あり。また真実あり方便あり。願とはすなはち植諸徳本の願これなり。行とはこれに二種あり。一つには善本、二つには徳本なり。信とはすなはち至心・回向・欲生の心これなり。[二十願なり] 機について定あり散あり。往生とはこれ難思往生これなり。仏とはすなはち化身なり。土とはすなはち疑城胎宮これなり。『観経』に准知するに、この『経』(小経)にまた顕彰隠密の義あるべし。顕といふは、経家は一切諸行の少善を嫌貶して、善本徳本の真門を開示し、自利の一心を励まして難思の往生を勧む。ここをもつて『経』(同)には「多善根・多功徳・多福徳因縁」と説き、釈(法事讃・下
五六三)には「九品ともに回して不退を得よ」といへり。あるいは「無過念仏往西方三念五念仏来迎」(同・意 五七五)といへり。これはこれ、この『経』(小経)の顕の義を示すなり。これすなはち真門のなかの方便なり。
彰といふは、真実難信の法を彰す。これすなはち不可思議の願海を光闡して、無礙の大信心海に帰せしめんと欲す。まことに勧め、すでに恒沙の勧めなれば、信もまた恒沙の信なり。ゆゑに甚難といへるなり。釈(法事讃・下
五七五)に、「ただちに弥陀の弘誓重なれるをもつて、凡夫念ずればすなはち生ぜしむることを致す」といへり。これはこれ、隠彰の義を開くなり。『経』(小経)に「執持」とのたまへり。また「一心」とのたまへり。「執」の言は心堅牢にして移転せざることを彰すなり。「持」の言は不散不失に名づくるなり。「一」の言は無二に名づくるの言なり。「心」の言は真実に名づくるなり。この『経』(同)は大乗修多羅のなかの無問自説経なり。しかれば如来、世に興出したまふゆゑは、恒沙の諸仏の証護の正意、ただこれにあるなり。ここをもつて四依弘経の大士、三朝浄土の宗師、真宗念仏を開きて、濁世の邪偽を導く。三経の大綱、顕彰隠密の義ありといへども、信心を彰して能入とす。ゆゑに経の始めに「如是」と称す。「如是」の義はすなはちよく信ずる相なり。いま三経を案ずるに、みなもつて金剛の真心を最要とせり。真心はすなはちこれ大信心なり。大信心は希有・最勝・真妙・清浄なり。なにをもつてのゆゑに、大信心海ははなはだもつて入りがたし、仏力より発起するがゆゑに。真実の楽邦はなはだもつて往き易し、願力によりてすなはち生ずるがゆゑなり。いままさに一心一異の義を談ぜんとす、まさにこの意なるべしと。三経一心の義、答へをはんぬ。
(『註釈版』p.397 /『浄聖全』2-p.198)
【現代語訳】
また問うていう。『無量寿経』や『観無量寿経』に説かれる三心と『阿弥陀経』に説かれる一心とは、同じなのであろうか、異なるのであろうか。
答えていう。いま方便真門の誓願についてみると、これに行と信とがある。また真実と方便とがある。その願とは植諸徳本の願(第二十願)である。その行には二通りの名がある。一つには善本であり、二つには徳本である。その信とは至心・回向・欲生の心である。この行を修めるものに、定心のものと散心のものとがある。そして往生とは、難思往生であり、その仏とは化身であり、その浄土とは疑城胎宮である。『観無量寿経』に準じて考えてみると、『阿弥陀経』にも顕彰隠密の義があると知られる。その顕についていうと、釈尊は、念仏以外のどのような善を修めてもわずかな功徳しか積めないとしてこれを退け、善本・徳本の真門を説き示し、自力の一心をおこすようにと励まされ、難思往生を勧めておられる。このようなわけで、『阿弥陀経』には、「念仏は多くの功徳をそなえた行である」と説かれ、善導大師の『法事讃』には、「さまざまな自力の行を修めるものもみな念仏することによって不退転の位を得るがよい」といわれ、また「念仏して西方浄土に往生する教えにまさるものはない。少ししか念仏しないものまで、阿弥陀仏は来迎して浄土に導いてくださる」といわれている。以上は『阿弥陀経』の顕の義を示すものである。これが真門の中の方便である。
その彰とは、自力の心では信じることができない他力真実の法を彰すものである。これは不可思議の本願を明らかに説き示して、何ものにもさまたげられることのない他力信心の大海に入らせようという思召しである。まことにこのお勧めは、あらゆる世界の数限りない仏がたのお勧めであるから、信心もまた数限りない仏がたにたたえられる信心である。だから自力の心では、この信心を得ることなどとうていできないというのである。善導大師の『法事讃』には、「仏がたは次々に世に出られて、その本意である阿弥陀仏の本願を重ねてお説きになり、凡夫はただ念仏して、ただちに往生させていただくのである」といわれている。これは隠彰の義をあらわすものである。『阿弥陀経』には「執持」と説かれ、また「一心」と説かれている。「執」という言葉は、心がしっかりと定まって他に移らないことをあらわしている。「持」という言葉は、散失しないことをいうのである。「一」という言葉は、無二すなわち疑いがないことをいうのである。「心」という言葉は、真実であることをいうのである。『阿弥陀経』は、大乗経典の中で、問うものがいないのに仏が自ら進んで説かれた経典である。だから、釈尊が世にお出ましになったのは、あらゆる世界の数限りない仏がたが「これこそ真実の経典である」と明かしてお護りくださる本意、すなわちただ他力真実の法を明らかにすることにあるのである。このようなわけで、すべての衆生のよりどころとなる浄土の教えを広めてくださったインド・中国・日本の七人の祖師方は、他力念仏を説き示し、五濁の世のよこしまな心を持つ人々を導かれるのである。『無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』の三経に説く教えには顕彰隠密の義があるといっても、みな他力の信心を明らかにして、涅槃に入る因とする。そのため三経のはじめには、「如是」と示されているのである。「如是」という言葉は、善く信じるすがたをあらわしている。いまこの三経をうかがうと、みな決して損なわれることのない真実の心をまさにかなめとしている。その真実の心とは他力回向の信心である。この信心は、たぐいまれな、もっともすぐれた、真実の、清らかな心である。どうして信心の大海には入ることが難しいのかというと、この信心は仏力によっておこるからである。しかし、真実の浄土に往生することはとてもやさしい。それは本願のはたらきによってただちに往生できるからである。いま、『無量寿経』や『観無量寿経』に説かれる三心と『阿弥陀経』に説かれる一心とが同じか異なるかを論じようとするのは、このことをあらわすものである。これで、この三経に説く教えはみな他力の信心をかなめとするということについて答えおわった。
『浄土文類聚鈔』三一問答
論家・宗師、浄土真宗を開きて、濁世、邪偽を導かんとなり。三経の大綱、隠顕ありといへども、一心を能入とす。ゆゑに経の始めに、「如是」と称す。論主(天親)建めに「一心」(浄土論 二九)とのたまへり。すなはちこれ「如是」の義を彰すなり。
いま宗師(善導)の解(定善義 四四八)を披きたるにいはく、「〈如意〉といふは二種あり。一つには衆生の意のごとし、かの心念に随ひてみな応じてこれを度す。二つには弥陀の意のごとし、五眼円かに照らし六通自在にして、機の度すべきものを観そなはして、一念のうちに前なく後なく身心等しく赴く。三輪をもつて開悟せしめて、おのおの益すること不同なり」と。
またいはく(般舟讃 七一五)、「敬つてまうす、一切往生の知識等、大きにすべからく慚愧すべし。釈迦如来はまことにこれ慈悲の父母なり。種々の方便をもつて、われらが無上の信心を発起せしめたまふ」と。{以上}
あきらかに知んぬ、二尊の大悲によりて、一心の仏因を獲たり。まさに知るべし、この人は希有人なり、最勝人なりと。しかるに流転の愚夫、輪廻の群生、信心起ることなし、真心起ることなし。
ここをもつて『経』(大経・下)にのたまはく、「もしこの経を聞きて、信楽受持すること、難のなかの難、これに過ぎたる難なし」と。また「一切世間極難信法」(称讃浄土経)と説きたまへり。
まことに知んぬ、大聖世尊(釈尊)、世に出興したまふ大事の因縁、悲願の真利を顕して、如来の直説としたまへり。凡夫の即生を示すを、大悲の宗致とすとなり。これによりて諸仏の教意を闚ふに、三世のもろもろの如来、出世のまさしき本意、ただ阿弥陀の不可思議の願を説かんとなり。常没の凡夫人、願力の回向によりて真実の功徳を聞き、無上の信心を獲れば、すなはち大慶喜を得、不退転地を獲。煩悩を断ぜしめずして、すみやかに大涅槃を証すとなり。
(『註釈版』p.495 /『浄聖全』2-p.275)
【現代語訳】
インドの菩薩がたや中国・日本の祖師がたは、浄土の真実の教えを説き示し、五濁の世のよこしまな心を持つものをお導きになるのである。『無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』の三経に説く教えには隠顕があるといっても、みな一心をもってさとりの世界に入る因とする。そのため三経のはじめには、「如是」と示されているのである。天親菩薩は『浄土論』のはじめに「一心」といわれている。これは「如是」ということ、すなわち本願を疑いなく信じるすがたをあらわしている。
ここで、善導大師の『観経疏』をひらくと、次のようにいわれている(定善義)。「〈如意〉には二つの意味がある。一つには人々の意のままにという意味で、それぞれの心にしたがってみなお救いになる。二つには阿弥陀仏の意のままにという意味で、五眼をもってまどかに照らし、六つの神通力を自在に用いて、救わなければならない人をご覧になり、ただちに、身も心も同時に等しく人々のところへおもむき、身・口・意の三業をもって迷いを打ち砕き、一人一人に応じて利益をお与えになるのである」
また『般舟讃』にいわれている。「敬って、往生を願うすべての人々に申しあげる。わたしたちは大いにこれまでの罪を恥じなければならない。釈尊はまことに慈悲深い父母である。さまざまな手だてをもって、わたしたちに他力の信心をおこさせてくださる」
明らかに知ることができた。釈尊と阿弥陀仏の大いなる慈悲によって、一心という成仏の因を得たのである。よく知るがよい。この因を得た人は、たぐいまれな人であり、もっともすぐれた人なのである。ところが、迷いの世界を生れ変り死に変りし続ける愚かな凡夫は、自ら真実の信心を起すことができない。このようなわけで、『無量寿経』には次のように説かれている。「この阿弥陀仏の教えを聞き、信じてたもち続けることはもっとも難しいことであって、これより難しいことは他にない」また『称讃浄土経』に説かれている。「まことに世間の常識を超えた信じがたい尊い教えである」
まことに知ることができた。釈尊がこの世にお出ましになったもっとも大切なわけは、阿弥陀仏が慈悲の心からおこしてくださった本願のまことの利益を明らかにするためであり、それが仏がたの本意であると示されたのである。凡夫が信心を得てただちに往生が定まると示すことを、大いなる慈悲の根本となさったのである。これによって仏がたのおこころをうかがうと、過去・現在・未来のすべての仏がたが世にお出ましになる本当の目的は、ただ阿弥陀仏の不可思議な本願を説くためなのである。常に迷いの海に沈んでいる凡夫は、本願のはたらきによって真実の功徳である名号を聞き、この上ない信心を得たそのとき、大きな喜びの心を得て不退転の位に至る。自ら煩悩を断ち切らないまま、浄土で速やかにさとりを開くことができるのである。
『二巻鈔(愚禿鈔)』下巻
ひそかに『観経』の三心往生を案ずれば、これすなはち諸機自力各別の三心なり。『大経』の三信に帰せしめんがためなり、諸機を勧誘して三信に通入せしめんと欲ふなり。三信とは、これすなはち金剛の真心、不可思議の信心海なり。
(『註釈版』p.541 /『浄聖全』2-p.307)
次の投稿