花と仏教16

浄土真宗のお葬式では「生花」ではなく、「紙華(しか)」を尊前にお供えします。


「紙華」とは「葬場勤行」を行うに際して、その荘厳壇に供える紙で作られた華をいいます。


お釈迦さまの入滅は沙羅双樹下であると伝えられています。そのときの様子について「沙羅双樹の半分が白く変色し、半分が枯れ散った」と記しているもの(『大般涅槃』)、「華が咲き誇り、天からその花弁が降り注いだ」と記しているものなどがあります(『パーリ涅槃経』)。


「紙華」は前者の記述にしたがって、沙羅双樹が白く変色して枯れ散った姿に由来するものです。


第8代宗主蓮如上人の葬儀の様子について「花は紙、けそくが十二合」(『空善聞書』)とあり、紙華を供えましたといいます。


第9代宗主実如上人の時は「葬所の花束(けそく)十二合、三具足(みつぐそく)、作り花を立(たて)らる(絹にてつくる也、奔走(ほんそう)(そふらひし)の時は如此(かくのごとく)ありと)」(『実如上人闍維中陰録』)と絹で作られた華を供えていたことがわかります。

前の投稿

次の投稿

ブログ一覧

2021年01月06日