お盆3

前回前々回に引き続き、お盆について書いていきたいと思います。


さて、このお盆とは何をする仏教行事なのでしょうか。


「年に1度、地獄の釜のふたが開き、死者がそこから出てきてこの世に帰ってくる」という通俗的な信仰からもわかるように、一般的にはお盆とは13日に先祖がこの世に帰ってきて、16日(もしくは15日)にあの世へ戻る期間であると同時に、その祖先に対する供養の行事であると考えられているようです。


期間中はお墓参りをしたり、法事をつとめてお経をあげるだけでなく、家庭によっては「盆棚(ぼんだな)」や「精霊棚(しょうりょうだな)」という祖先の精霊(先祖や故人といった亡き人の霊のこと)を迎えるための棚を家庭に準備し、祖先の位牌を安置して季節の野菜や果物を供えます。


ここで用意するナスときゅうりにオガラ(麻の皮をはいだあとに残る芯の部分)や割り箸を刺して牛と馬に見立てることがあるそうです。これは亡くなった方があの世から帰ってくる時、この世から去って行く時の乗り物とされています。 故人が帰ってくる13日は内側に、あの世に戻る16日は外側に向ける地方もあるとか。


きゅうりの馬は故人に早く帰って来てもらうための乗り物で、ナスの牛はゆっくり戻ってもらうための乗り物という意味があるそうです。


他にも灯りを用意することが多くあります。「盆提灯(ぼんちょうちん)」や「盆燈籠(ぼんとうろう)」といった飾りはお盆の風物詩ではないでしょうか。

お盆に提灯を飾ることについて、歌人として知られる藤原定家の日記である『明月記(めいげつき|照光記)』にその記述があります。1230(寛喜2)年7月14日には、京都で精霊を迎えるために高灯籠が使用されたと記されています。
当時は盆提灯のことを高灯籠といい、庭先や門口、屋根の上に高い竿を立てて、その先に提灯を付けて精霊たちの送迎の目印にしたそうです。前述したように江戸時代以降、一般的にも仏壇やお盆行事が広まったため、提灯がお盆に使われるようになりました。

提灯を用意するのは、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印とするためです。そのため13日に用意をして、16日には片付けるのが一般的といいます。


お盆初日の夕方から夜にかけて、オガラや麦わらを焼いて「迎え火」を焚くのも同じ理由です。


迎え火が発展して生まれた風習が「京都・五山送り火」などに代表される「送り火」です。
お盆に帰ってきた故人を、現世からふたたびあの世へと送り出す・見送る意味があります。


お盆の最終日に小さな燈籠に火をつけて川や海へと流す「灯籠流し」や「精霊流し」も送り火のひとつです。


まだまだあるようですが、あくまでも習俗なので宗派や地域によって形態は大きく異なります。いずれにしても、ご先祖さまを迎えることと見送ることが共通しているようです。


ちなみに、浄土真宗ではこういった特別な飾りやイベントをしないという特色があります。


なぜなら、紹介したようなさまざまな習俗の根底には「亡くなった人は、生きている私たちが灯りや乗り物を用意しないと帰ってくることができない迷いの存在だ」「何か施しをしてあげないと浮かばれないかわいそうな存在だ」という考えがあるからです。


浄土真宗は「南無阿弥陀仏」と届く阿弥陀如来という仏さまに抱かれて、いのちを終えるとお浄土へ参らせていただき、仏さまのいのちを賜ることを説くご宗旨です。
いのちの終わりを決して「迷いの存在」とか「かわいそうな存在」になっていくとは考えないため、提灯や火を焚く必要がありません。そして、お仏壇は先祖を祀る場所ではなく、阿弥陀如来を本尊として安置するところであるから、故人に向けて何かを特別に飾る必要はないというのがその理由。

……といっても現代ではお盆の習俗の意味を知る人は少なくなりましたし、死別の悲しみや故人への思いから何かをしてあげたいという気持ちは大事にして欲しいです。
そもそも仏事に関してあれこれうるさく強要するのは個人的に好きではありません。


とはいえ、「これをやらないと故人が迷う」「これをしてげないとかわいそう」という考えが強くなってしまうと、“何かをしてあげる生者”と“何かをしてもらわないと迷ってしまうかわいそうな死者”の二項対立構造が深まってしまいます。
無意識に故人を下に見てしまうのもよくありませんし、そもそもいのちあるものはみんな死に向かって日々を歩いています。必ず迎える死が、“かわいそうな故人”という結末しかないのは寂しいところ。

提灯を飾るのであっても、ローソクをはじめとした灯明と同じように「ご先祖さまは仏さまとなって、私たちを明るく照らしてくれている」といった意味であれば構わないと思います。

合掌

前の投稿

次の投稿

2017年07月15日