路念仏

人が亡くなると、近親者によって葬送儀礼がつとめられます。流れは次の通りです。


①臨終勤行
本来は命が終わろうとする時に臨んで、これまでの阿弥陀仏への「報恩感謝」の儀式として本人が執り行う勤行です。しかし、実際はそれを行うことはできませんから、住職が代わって親族とともにお勤めします。


②納棺勤行
ご遺体を棺に納めた後に、執り行う勤行です。


③通夜勤行(お通夜)
葬場勤行までの毎晩、近親者をはじめ、有縁の人々が仏前に集い、夜を通して執り行う勤行です。


④出棺勤行
ご遺体を納めた棺を葬場に送り出すにあたって、執り行う勤行です。


⑤葬場勤行(お葬式)
近親者をはじめ、有縁のものが集まり、葬場において執り行う勤行です。


⑥火屋勤行
火葬場において、ご遺体を火葬する前に執り行う勤行をいいます。


⑦収骨勤行
「収骨」とは、遺骨を拾い収めるという意味です。収骨した遺骨は、骨壺に収め、御本尊の前に安置します。「収骨勤行」は、収骨後に火葬場において、御本尊の前で執り行う勤行をいいます。


⑧還骨勤行
「還骨」とは、火葬場から遺骨を持ち還るという意味です、持ち帰った遺骨は、御本尊の前に白木机または白布で覆った小机などを準備して据え置きます。「還骨勤行」は、このように整えたうえで、御本尊に対して執り行う勤行です。また、遺骨は、還骨勤行後に、中陰壇の御本尊前に安置します。

〈参考『「浄土真宗本願寺派 葬儀規範」解説』〉


これらの儀式の際に僧侶が読むお経については、この本にまとめられています。

文字の横に「博士(はかせ)」という楽譜があります。といっても、このまま読める人はなかなかいないので、学校や研修で唱え方を習います。


この「路念仏(路地念仏|ろじねんぶつ)」は、例えばお通夜とお葬式の会場が別の場所に設けられているときに、その道中で唱えるものです。
お通夜と出棺とお葬式が同じ場所で行われる場合には、お葬式の前か後に用います。


ちなみに実際に唱えるとこうした旋律です。

博士では分かりにくいので、最近では「回旋譜(かいせんふ)」という視覚的に分かりやすい譜面を用いることも増えた気がします。

ちなみにこの回旋譜は自作したものです。


調べると路念仏にも何種類かあるようです。

合掌

前の投稿

次の投稿

2017年09月11日