法名について調べています。
浄土真宗では「戒名」という表現は用いませんが、そもそも他宗では「戒名」どのように説明しているのでしょうか。
■浄土宗の戒名(法号)
戒名(法号)とは、戒を授けてもらった人が仏さまのお弟子となった証にいただくお名前のことです。
本来は仏教徒となるために、仏さま(仏)・仏さまのみ教え(法)・仏さまのみ教えを奉ふて出家した人びと(僧)に帰依する儀式を受けることで、生前に戒名(法号)を授けてもらうことが望ましいです。
ただし、生前戒名をいただいていない方には亡くなった後、枕経や通夜などに際しこれらの儀式を行い、葬儀にあたり戒名を授けています。
また、浄土真宗では授戒作法がないため法名と称し、受戒者の戒名とは区別しています。
浄土宗の戒名の多くは誉号(よごう)が付されるという特徴があります。
この誉号とは、戒名中に「○誉」とされているもので、これは「念仏の信者には誉号が与えられる」という唐の善導大師の『観経疏』「散善義」に示される「五種の嘉誉(かよ)」に基づいています。
また篤信の方で寺門功労者には院号が諡(おく)られる場合もあります。
戒名の最後には「信士・信女」「居士・大姉」「禅定門・禅定尼」などの区別があります。
「信士・信女」は仏教に帰依し、三帰五戒を受けた人に授けられます。
「居士・大姉」は在俗の仏弟子であり、有名な維摩居士のように、仏教の篤信者に用いられることが多いようです。
また「禅定門・禅定尼」は禅定の門、すなわち仏門に帰入した男女で五重相伝を受けた方に授けられることもあります。
子どもの場合には、「童子・童女」「孩子・孩女」「嬰子・嬰女」を年齢に応じてつけ、死産の場合には「水子・水女」をつけることもあります。
合掌