善人ばかりの家には争いが絶えない

とある家の娘さんが、お菓子をテーブルの上に置いたまま出かけていきました。

入れ違いで帰ってきたお母さんは、テーブルの上のお菓子を見つけると「あら、おいしそう」と食べてしまいます。

しばらくして帰宅した娘さんは、テーブルの上にお菓子がないことに気づいてお母さんに訊ねました。

「お母さん、ここに置いておいたお菓子は?」

「おいしそうだったから、さっき食べたわよ」

「どうして勝手に食べるの!楽しみにしていたのに!」

娘さんが怒り出しますが、お母さんも負けていません。

「それなら自分の部屋に置いておきなさいよ。テーブルに置いておくから悪いのよ」

その言葉を聞いた娘さんは、ますます頭にきました。

「人のものを勝手に食べるのは犯罪と一緒よ!」

お互いに相手が悪いと主張しあい、口論はエスカレートする一方です。

世の中の人と人との争いごとの多くは、このように双方が「悪いのは相手だ」と非難しあうことで起こります。
相手を悪と考える背景には、言うまでもなく「私が正しい」「自分は間違っていない」とする心理がはたらいています。
ですから、相手の非を責めても、自分の非を認めようとはしません。その結果、争いはますます拡大していくことになります。

世の中は、人と人との関係性によって成り立っています。
全員が全員、自分の正当性を押しつけあっていたのでは、諍いは絶えません。
「私は正しい」との思い込みは、自分にとって都合のよい、独り善がりの判断である場合も少なくないのではないでしょうか。

「悪いのは相手だ。自分は正しい」と主張するばかりではなく、「自分にもいたらないところがあるのでは」と、心を開いて相手と向き合ってみる。
すると、トラブルが起きにくく、大きな揉めごとに発展する危険も回避できるはずです。

〈参考『人生は価値ある一瞬』より〉

先月の言葉

翌月の言葉

2018年04月01日